このページのゴール #
- Google Colab の基本的な使い方を理解し、最初の Notebook を実行できるようになる
- Colab を活用するメリットと注意点を把握する
- 将来的にローカル環境へ移行するときのヒントを押さえておく
Colab を選ぶ理由 #
| メリット | 注意点 |
|---|---|
| インストール不要で今すぐ始められる | インターネット接続が必須 |
| GPU/TPU を無料枠で試せる(一定時間) | ランタイムが一定時間でリセットされる |
| Notebook を共有しやすい | ファイルはセッション終了で消える(Drive 連携が推奨) |
ローカル環境の構築に不安がある場合は、まず Colab で Python の書き方に慣れ、その後 uv を使った環境へステップアップする流れがおすすめです。
必要な準備 #
- Google アカウント
- まだ持っていない場合は https://accounts.google.com/ から作成します。
- ブラウザ
- Google Chrome を推奨(最新バージョン)。その他の Chromium 系ブラウザでも基本的には動作します。
Notebook を作成して実行する #
- Google Colab にアクセスし、Google アカウントでログイン
- 「新しいノートブック」をクリック
- 画面中央に現れるセルに以下のコードを入力し、
Shift+Enterで実行
print("Hello, Python from Colab!")
セルの左側にチェックマークと実行時間が表示されれば成功です。
ファイルの扱い方 #
- 一時的なファイル
%%writefile sample.pyのセルマジックを使うと、一時的にファイルを作成できます。- ただしランタイムがリセットされると消えるため、持続的に保存したい場合は Drive を利用します。
- Google ドライブのマウント
from google.colab import drive drive.mount('/content/drive')- 実行後の認証フローで許可すると、
/content/drive/MyDrive以下に自分のドライブがマウントされます。
- 実行後の認証フローで許可すると、
- ファイルのアップロード/ダウンロード
from google.colab import files files.upload() # ファイル選択ダイアログが開く files.download("result.csv")
ランタイムの種類 #
- メニューの「ランタイム」→「ランタイムのタイプを変更」で GPU や TPU を選択可能
- 無料枠では連続使用時間に制限があるため、長時間の実験には向きません
- スクリプトが止まらないようにするための自動リロードなどは禁止事項があるので、利用規約をチェックしてください
よく使うライブラリのインストール #
Colab には主要なライブラリがプリインストールされていますが、バージョンを指定したいときは pip を使用します。
!pip install pandas==2.2.1
!pip install "scikit-learn>=1.4,<1.5"
セルの先頭に ! を付けることでシェルコマンドを実行できます。毎回のランタイム開始時に再インストールが必要になる点に注意してください。
ノートブックの整理 #
- ノートブックは Google ドライブ上に保存されます(初期設定では
My Drive/Colab Notebooks) - 「ファイル」→「名前を付けて保存」からフォルダを整理すると後で探しやすくなります
- バージョン管理や履歴管理が必要な場合は、GitHub 連携を検討してください
Colab での制約と回避策 #
| 制約 | 対策 |
|---|---|
| セッションが切れる | 重要なファイルは Drive に保存/こまめに実行ログを残す |
| 外部 API キーの保存 | 環境変数よりも google.colab.auth + シークレットマネージャーを活用する |
| GUI アプリが動かせない | Streamlit などは localtunnel や ngrok で公開する方法を調べる |
ローカル環境へ移行するときのヒント #
- Colab で作成したノートブックを
.ipynbとしてダウンロード → VS Code で開いて編集できる - ライブラリのバージョンを
requirements.txtに書き出しておくと、ローカル環境で再現しやすくなる - 依存関係が複雑になったら、
uv pip freeze > requirements.txtのような形で管理すると良い(ローカル環境でのコマンド例)
準備が整ったら、次のステップでPythonの基本文法を学び始めましょう。