このページのゴール #
- macOS Ventura / Sonoma を想定して Python 3.13 と
uvを導入する - 仮想環境を作成し、ライブラリを管理・更新する方法を身に付ける
- エディタ(VS Code など)と連携させるポイントを理解する
前提 #
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 必須ツール | Homebrew(brew --version で確認。未導入なら 公式サイト を参考にインストール) |
| シェル | zsh(デフォルト)または bash。本手順では zsh を想定 |
| 保存場所 | 例として ~/Projects/my-app を使用 |
1. Python 3.13 をインストールする #
brew update
brew install python@3.13
brew link python@3.13
python3.13 --version
Python 3.13.x と表示されれば成功です。別バージョンが既にリンクされている場合は brew unlink python@3.x で切り替えてください。
2. uv をインストールする #
curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh
コマンド実行後、次で確認します。
uv --version
uv が見つからない場合は PATH に ~/.local/bin を追加します。
echo 'export PATH="$HOME/.local/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc
3. プロジェクトフォルダと仮想環境の作成 #
mkdir -p ~/Projects/my-app
cd ~/Projects/my-app
uv venv --python 3.13 .venv
source .venv/bin/activate
プロンプトに (.venv) が表示されれば仮想環境が有効化されています。不要になったら deactivate で終了します。
💡 仮想環境を有効化せずに
uv run python script.pyのように実行すると、自動的に仮想環境を利用できます。
4. ライブラリの追加・同期 #
uv pip install numpy pandas
uv pip list
uv pip sync requirements.txt
uv pip install:ライブラリの追加uv pip list:現在のインストール状況を確認uv pip sync:requirements.txtに沿って環境を再構築
5. VS Code との連携 #
- VS Code を起動し、コマンドパレット (
⇧⌘P) →Python: Select Interpreterを選択 .venv/bin/pythonを選択すると、仮想環境が自動で利用されます- 推奨拡張機能:Python、Pylance、Black Formatter、Flake8 / Ruff など
6. よくあるトラブル #
| 事象 | 対処 |
|---|---|
command not found: brew | Homebrew が未インストールです。公式サイトの手順を参照 |
uv を実行できない | ~/.zshrc などに PATH 追加 → source ~/.zshrc |
| 権限エラーで仮想環境が作れない | ディレクトリの権限を確認(chmod, chown)し、再度実行 |
7. 後片付け #
- 仮想環境から抜ける:
deactivate - 仮想環境を削除:
rm -rf .venv - ライブラリ一覧:
uv pip freeze > requirements.txt
おつかれさまでした!これでmacOS 上で Python 3.13 + uv の準備が整いました。