このページのゴール #
- Ubuntu 22.04 / 24.04 LTS を例に Python 3.13 と
uvを導入する - 仮想環境を作成・管理し、ライブラリを追加/同期できるようになる
- つまずきやすいポイントを把握し、トラブル時に確認する手順を知る
前提 #
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 権限 | sudo が利用できること(パッケージの追加に使用) |
| ターミナル | Ctrl + Alt + T で開く、またはアプリケーションメニューから「Terminal」を起動 |
| 保存場所 | 例として ~/projects/my-app を使用 |
1. Python 3.13 をインストールする #
Ubuntu の標準リポジトリには Python 3.13 が含まれていないため、deadsnakes PPA を追加します。
sudo add-apt-repository ppa:deadsnakes/ppa
sudo apt update
sudo apt install -y python3.13 python3.13-venv python3.13-dev python3.13-distutils
python3.13 --version
Python 3.13.x と表示されれば準備完了です。
2. uv をインストールする #
curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh
~/.local/bin/uv --version
uv が見つからない場合は PATH に ~/.local/bin を追加します。
echo 'export PATH="$HOME/.local/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc
3. プロジェクトフォルダと仮想環境の作成 #
mkdir -p ~/projects/my-app
cd ~/projects/my-app
uv venv --python 3.13 .venv
source .venv/bin/activate
プロンプトに (.venv) が表示されれば仮想環境が有効です。終了するときは deactivate を実行します。
💡
uv run python script.pyのように実行すれば、仮想環境を有効化せずに利用可能です。
4. ライブラリの追加・同期 #
uv pip install numpy pandas
uv pip list
uv pip sync requirements.txt
uv pip install:ライブラリの追加uv pip list:インストール済みのライブラリを確認uv pip sync:requirements.txtに合わせて環境を再現
5. VS Code / その他エディタとの連携 #
- VS Code を使用する場合は拡張機能「Python」を導入し、コマンドパレット (
Ctrl+Shift+P) →Python: Select Interpreterで.venv/bin/pythonを選択 vimやNeovimなど CLI エディタでも仮想環境を有効化したシェルから起動すれば問題なく利用できます
6. よくあるトラブル #
| 事象 | 対処 |
|---|---|
add-apt-repository が見つからない | sudo apt install software-properties-common を実行 |
uv が PATH に入らない | ~/.local/bin を PATH に追加後、シェルを再読み込み |
Permission denied | 作業ディレクトリの権限を確認(ls -ld .)、必要なら chown で所有者を変更 |
7. 後片付け #
- 仮想環境から退出:
deactivate - 仮想環境を削除:
rm -rf .venv - 依存パッケージを記録:
uv pip freeze > requirements.txt
これで Ubuntu 上でも Python 3.13 + uv を使った環境が整いました。準備が整ったら、次のステップでPythonの基本文法を学び始めましょう。