Windows で uv を使って環境を整える

Basic python

Windows で uv を使って環境を整える

このページのゴール #

  • Windows 11 / 10 で Python 3.13 をインストールする
  • uvvenv を利用して仮想環境を作成・管理できるようになる
  • よくあるつまずきポイントと対処法を押さえる

前提 #

項目内容
権限通常ユーザーで OK(Set-ExecutionPolicy で一時的にスクリプト実行を許可します)
シェルWindows PowerShell(スタートメニューから「PowerShell」で検索)
保存場所例として C:\projects\my-app を使用(任意の場所に置き換え可能)

1. Python 3.13 をインストールする #

  1. Python ダウンロードページ から Windows installer (64-bit) を取得

  2. インストーラを実行し、最初の画面で 「Add python.exe to PATH」 にチェック → Install Now をクリック

  3. PowerShell でバージョンを確認

    py -3.13 --version
    

    Python 3.13.x と表示されれば成功です。py が認識されない場合は PowerShell を閉じて開き直してください。

💡 winget install Python.Python.3.13 でもインストールできますが、PATH 設定が正しいか確認しましょう。

2. uv をインストールする #

uv は高速なパッケージマネージャーです。以下のコマンドを PowerShell に貼り付けて実行します。

Set-ExecutionPolicy -Scope Process Bypass
iwr https://astral.sh/uv/install.ps1 -UseBasicParsing | iex
uv --version

バージョンが表示されれば完了です。表示されない場合は PowerShell を開き直すか、$Env:USERPROFILE\.local\bin が PATH に含まれているか確認してください。

3. プロジェクトフォルダと仮想環境の作成 #

mkdir C:\projects\my-app
cd C:\projects\my-app
uv venv --python 3.13 .venv

.venv フォルダに仮想環境が作成されます。以下で有効化します。

.\.venv\Scripts\Activate.ps1

プロンプトの先頭に (.venv) が表示されれば有効化されています。終了するときは deactivate

✅ 有効化せずに uv run python script.py のように実行すると、仮想環境を自動で噛ませてコマンドを動かせます。

4. ライブラリの管理 #

uv pip install numpy pandas
uv pip list
uv pip sync requirements.txt
  • uv pip install:ライブラリの追加
  • uv pip list:現在インストールされているライブラリ一覧
  • uv pip syncrequirements.txt の内容に合わせて環境を再現

5. Visual Studio Code の設定(任意) #

  1. VS Code を開き、左下のステータスバーで Python インタプリタを選択
  2. .venv\Scripts\python.exe を指定すると補完やデバッグが仮想環境に紐付きます
  3. 拡張機能「Python」「Pylance」「Black Formatter」などをインストールすると便利です

6. よくあるトラブルと対処 #

事象対処
Set-ExecutionPolicy が拒否される管理者に権限を確認するか、PowerShell を「管理者として実行」して試す
uv コマンドが見つからないPowerShell を再起動する/$Env:USERPROFILE\.local\bin を PATH に追加
.venv を削除できないVS Code や他のアプリが仮想環境を掴んでいないか確認し、再起動後に削除

7. 後片付け #

  • 仮想環境から抜ける: deactivate
  • 不要になった仮想環境: .venv フォルダを削除
  • ライブラリ一覧を保存: uv pip freeze > requirements.txt

これで Windows 上に Python 3.13 + uv の環境が整いました。続いて Python の基本文法を学ぶ準備ができたので、次章の基本文法編に進む心づもりをしておきましょう。