01 基本文法

Basic python

01 Python の基本文法

この章で学ぶこと #

  • Python を実行する 2 つの方法(対話モードとスクリプト)を体験する
  • 数値・変数・文字列といった基本的なデータの扱い方を理解する
  • print / input を使って簡単なプログラムを書けるようになる

所要時間の目安は 60〜90 分です。まとまった時間が取れない場合は「ステップ 1」だけを 20 分で進めるなど、細切れ学習に分割できます。

ここまでの振り返り #

身に付いた力この章で追加される力
00 イントロダクション学習環境の準備・学び方の把握コードを実際に書くための環境が整う
01 Python の基本文法 (本章)値を扱い、画面に出力したり入力を受け取ったりする基礎

ここで得る基礎力が、次章の条件分岐や繰り返しに直結します。

Python 全体の中での位置づけ #

graph LR
  A[入門準備<br>環境構築] --> B[基本文法<br>値を扱う(本章)]
  B --> C[条件分岐・繰り返し]
  C --> D[データ構造/関数化]
  D --> E[モジュール活用]
  E --> F[プロジェクト構築]
  classDef highlight fill:#2563eb,color:#fff,font-weight:700;
  class B highlight;

学習のヒント #

  • まずは本文どおりに写経 → 1 行だけ変えてみる(例:出力メッセージを変更)
  • type()len() などの関数は対話モードですぐ試し、結果をメモしておく
  • 練習問題は ヒントを見ずに 5 分チャレンジ → ヒント → 解答 の順で確認すると理解が深まります

ステップ構成 #

  1. Python を動かしてみよう
  2. 数値と演算子の基本
  3. 変数と代入、名前の付け方
  4. 文字列と入出力
  5. まとめと練習問題

各ステップを読み終えたら、必ず実際にコードを書いて確認しましょう。手を動かすほど理解が定着します。