文字列と入出力

Basic python

文字列と入出力

ここでは文字列の扱い方と、print / input を使った基本的な入出力を学びます。

文字列リテラル #

文字列は'...'または"..."で囲みます。

greeting = "こんにちは"
nickname = 'Pythonista'

複数行の文字列は3連クォートを使います。

message = """複数行の
メッセージを
書くことができます"""

文字列の操作 #

"Py" + "thon"        # 連結 => 'Python'
"ha" * 3             # 繰り返し => 'hahaha'
len("💻")             # 文字数 => 1

インデックスを使って1文字ずつ取り出すこともできます(先頭は0)。

word = "python"
word[0]      # 'p'
word[-1]     # 'n' (末尾)

文字列はイミュータブル(変更不可)です。word[0] = "P"のように書くとエラーになります。

printで出力する #

printは複数の値をスペースで区切って表示します。

name = "Alice"
age = 20
print(name, "さんは", age, "歳です")

sependで区切り文字や末尾を変更できます。

print("A", "B", "C", sep="-")    # A-B-C
print("Hello", end="")           # 改行しない

f-stringで整形する #

Python 3.6以降ではf-stringを使うと読みやすく文字列を整形できます。

name = "Alice"
age = 20
print(f"{name} さんは {age} 歳です")

フォーマット指定も可能です。

pi = 3.1415926535
print(f"{pi:.3f}")   # 3.142

inputで値を受け取る #

inputはユーザーの入力を文字列として返します。

text = input("お名前を教えてください: ")
print(f"ようこそ、{text} さん!")

inputの戻り値は常に文字列です。数字として扱いたい場合はint()float()で変換しましょう。

age_text = input("年齢を入力してください: ")
age = int(age_text)
print(f"来年は {age + 1} 歳ですね")

変換に失敗するとValueErrorが発生します。エラー処理の方法は後の章で学びます。

試してみよう #

  1. 文字列"Python"の2文字目と5文字目を取り出すコードを書いてください。
  2. inputで身長と体重を受け取り、BMI(体重 ÷ 身長^2)を計算して表示するスクリプトを作成してください。
  3. 好きな本や映画を3つ入力してもらい、printとf-stringでまとめて表示してください。

次のステップでは、ここまで学んだ内容を小さなプログラムとしてまとめます。