変数と代入、名前の付け方

Basic python

変数と代入、名前の付け方

計算結果を残しておくには「変数」が必要です。Pythonでは=を使って簡単に代入できます。

代入の基本 #

message = "Hello"
count = 3
pi = 3.14159

左辺(変数名)に右辺の値が保存され、再代入すると上書きされます。

count = count + 1
print(count)    # 4

=は「等しい」ではなく「右辺を左辺に代入する」という意味です。数学の“=”とは役割が異なります。

変数名のルール #

  • 英字(a〜z, A〜Z)、数字、アンダースコア_が使える
  • 最初の文字に数字は使えない
  • 大文字・小文字を区別する(Valuevalueは別物)

Pythonには予約語(if, for, whileなど)があり、変数名として使えません。keyword.kwlistで一覧を確認できます。

import keyword
keyword.kwlist

意味のある名前を付けるとコードが読みやすくなります。valueよりtax_rateの方が意図が伝わります。

同時代入と値の入れ替え #

Pythonでは複数の変数に同時に値を代入できます。

x, y = 10, 20

変数の値を入れ替えるときも便利です。

a, b = 1, 2
a, b = b, a
print(a, b)   # 2 1

一時変数を使わなくても安全に入れ替えられる点はPythonの人気機能の一つです。

動的型付け #

Pythonの変数は「動的型付け」です。同じ変数に異なる型の値を代入できます。

value = 10        # int
value = "ten"     # str

型が変わると意図しないバグの原因になります。学習の段階では“同じ変数には同じ種類の値を入れる”意識を持つと安全です。

試してみよう #

  1. name, age, cityという変数を作り、それぞれ自分の情報を代入してprintで表示してください。
  2. 2つの変数a, bに任意の数値を代入し、値を入れ替えるコードを書いてください。
  3. 予約語を変数名に使おうとするとどうなるか、実際に試して確認しましょう。

次は文字列と入出力を扱い、簡単なインタラクティブプログラムを書いてみます。